TOP >PC >名刺 >名刺インポート >名刺のインポート(PC)

操作方法 名刺のインポート(PC)

作成したCSVファイルを名刺にインポートする方法を説明します。
名刺の雛形ファイルをダウンロードする方法は、以下を参照してください。
名刺インポート用の雛形ファイルのダウンロード

データインポート機能は誤った使い方をすると、既存データの損失、重複データの作成などを招くおそれがあります。以下の利用上の注意を確認してください。

  • 本機能利用におけるトラブルを最小限に抑えるため、本機能の利用可能ユーザーを
    制限することを推奨します。この設定は管理者が行います。
  • インポートを開始すると、操作の取り消し、やり直しはできません。
  • マッチングキーとして指定した項目で、登録済みデータの存在確認を行います。
    この項目の指定を誤ると、意図しないデータの登録・更新が実施され、既存データを損失するおそれがあります。
  • 1回の操作でインポートできるCSVファイルのサイズは、50MBまでです。
    これより大きいサイズのCSVファイルをインポートする場合は、制限以内のサイズになるようにCSVファイルを分割してからインポートしてください。

1. [名刺インポート]画面で、[データの日付フォーマット][文字コード]を設定し、[↓ここをクリックまたはファイルをドロップ]をクリックします。

項目 説明
[データの日付フォーマット] インポートする名刺の日付型項目に登録する日付の
形式を選択します。
[文字コード] 使用している言語にあわせて、CSVファイルの
文字コードを選択します。
[↓ここをクリックまたはファイルをドロップ] [ファイルの選択]画面が表示されます。
アップロードするCSVファイルを選択します。

[ファイルの選択]画面が表示されます。

  • インポート用のCSVファイルの雛形は、[インポートするCSVファイルの雛形を
    ダウンロードする]からダウンロードします。
    不要項目の削除やデータの編集をしてCSVファイルを作成します。
  • チェックボックスに複数チェックを付けた状態のCSVファイルを作るには、
    各チェックボックスの値を「/」で区切ります。
    例:チェックボックス「A」「B」「C」にチェックを付けたデータは「A/B/C」
  • 顧客階層化機能(オプション機能)をご使用の場合、親顧客のマッチングキー項目の指定が必要です。
    このとき、CSVファイルのマッチングキー項目について、項目名の末尾に
    “(階層名)”が必要になります。
    なお、最上位の親顧客から順にマッチングが行われます。

2. [ファイルを選択]ボタンをクリックしてアップロードするCSVを選択し、[決定]ボタンをクリックします。

CSVファイルがアップロードされます。

[↓ここをクリックまたはファイルをドロップ]にCSVファイルをドロップしても
アップロードできます。

3. ファイル名を確認し、[次へ]ボタンをクリックします。

4. [マッチングキー項目]を設定し、マッピングを確認して問題がなければ[次へ]ボタンをクリックします。

項目 説明
顧客マッチングキー項目(同一)
名刺マッチングキー項目(同一)
データを特定するための項目を選択します。更新はできません。
例えば[マッチングキー項目]に「顧客名+住所」を選択すると、
顧客名と住所を条件にして顧客を検索し、更新する顧客を決定する
ため、顧客名と住所を変更することはできません。
  • 顧客階層化機能(オプション機能)をご使用の場合、親顧客のマッチングキー項目の指定が必要です。
    このとき、CSVファイルのマッチングキー項目について、項目名の末尾に
    ”(階層名)”が必要になります。
    なお、最上位の親顧客から順にマッチングが行われます。
  • 参照権限のない名刺は新規登録されます。
  • 下記の1から3の条件が重なった場合、制限が発生します。
    <条件>
    1. 「顧客マッチングキー」が「顧客名+住所」の場合
    2. インポート項目に名刺の住所項目を含む場合
    3. 顧客および名刺の住所項目名が同一名称の場合
    <制限>
    顧客の住所は[顧客名]の次列に配置してください。
    [顧客名]の次列の住所項目を顧客の住所として認識します。
  • 各シート間で同名の項目が存在する場合、項目名の末尾に「(シート名)」が必要となります。

5. 新規項目と重複項目の処理を設定し、[次へ]ボタンをクリックします。

[タイムラインの自動投稿処理][インポートしたデータを顧客リストに登録]の設定が必要な場合は[詳細設定を表示]をクリックし、表示された項目から設定します。

項目 説明
[登録方法の選択] CSVファイル内のデータを全て新規登録するかを選択します。
  • 「全てのデータを新規登録として処理する。」:CSVファイル内のデータを全て新規で登録します。
    登録済みのデータの場合も、新規のデータとして登録されます。
  • 順不同で登録されます。
新規データの処理 インポートデータ中の新規データに対する処理方法を
選択します。
  • [新規登録する]:新規顧客として登録されます。
    対象の顧客が既に登録されている場合、顧客に
    紐づいた状態で名刺が新規で登録されます。
    対象の顧客が未登録の場合、顧客及び名刺が新規で
    登録されます。
  • [新規登録しない]:顧客は新規登録されません。
重複したデータの処理 すでに顧客および名刺が登録されている場合の処理方法を
選択します。
  • 「上書きする」:次の項目がCSVファイルのデータと完全に一致する場合に、顧客が更新されます。
    顧客名、住所(登録されている場合)、建物名(登録されている場合)、顧客に関連づけた名刺名
  • [上書きしない]:すでに登録されている名刺が
    あっても、それを上書きしません。
  • [コピーとして作成する]:すでに登録されている
    名刺があっても新規名刺が作成されます。
  • 重複したデータの処理に[上書きする]を選択した
    場合:受取人取込方法の設定項目が表示されます。
  • 受取人取込方法に[追加する(受取人が重複した場合は受取日を上書きする)]を選択した場合:すでに設定されている受取人を残したまま、CSVに設定されている受取人のみを追加します。既存の受取人と重複した場合は受取日を更新します。
  • 受取人取込方法に[追加する(受取人が重複した場合は受取日を上書きしない)]を選択した場合:すでに設定されている受取人を残したまま、CSVに設定されている受取人のみを追加します。既存の受取人と重複した場合は受取日を更新しません。
タイムライン自動投稿の選択 タイムラインに自動投稿をするか選択します。
  • [自動投稿をする]:タイムラインが自動投稿されます。
  • [自動投稿をしない]:タイムラインは自動投稿
    されません。
在職フラグ マッチング対象を在職フラグが[在職中]の名刺で絞り込むかの設定を行います。
  • [マッチング対象を在職中の名刺に絞る]:在職フラグが[在職中]の名刺に絞り込みます。
  • [マッチング対象を在職中の名刺に絞る]:在職フラグによるマッチング対象の絞り込みは行いません。
インポートしたデータをリストに登録 インポートしたデータを名刺リストへ登録するかしないかを選択し、登録する場合はリストを指定します。

6. [シミュレーションの実行][通知先]を設定し、[次へ]ボタンをクリックします。

シミュレーションが終わると、[インポートシミュレーション完了]画面が表示されます。

シミュレーション実行については以下を参照してください。
インポートシミュレーション

7. [インポート実行]ボタンをクリックします。

インポート開始後は取り消しができません。

インポートが終わると、[インポート完了]画面が表示されます。

8. インポート結果を確認します。

  • [続けてインポートする]ボタンをクリックすると、名刺インポート画面に戻ります。
  • 何らかの原因で、インポートできなかったデータは[該当データダウンロード]からダウンロードできます。
    必要な場合、CSVデータを修正し再度インポートを行ってください。
    インポート対象外データは下記分類でダウンロードできます。
項目 説明
データが不正なため データ形式が不正なため、インポートが不可能なデータです。
エラーデータの1列目でエラー原因の詳細を確認できます。
マッチングキーが空白のため マッチングキーが空白のため、インポートが不可能な
データです。
新規データを登録しない設定のため 新規可能データはあるが、インポート設定時に[新規登録しない]設定をしたため、インポート処理が行われなかったデータです。
複数件マッチングしたため マッチングの結果、複数件の一致するデータが登録済みのため、インポート処理が行われなかったデータです。
エラーデータの1列目でエラー原因の詳細を確認できます。
マッチングしたレコードが最新ではないため マッチングの結果、最新ではないデータのため、インポート処理が行われなかったデータです。
登録済みデータを上書きしない設定のため マッチングの結果、上書き可能データはあるが、インポート設定が[上書きしない]設定をしたため、インポート処理が行われなかったデータです。

インポートの進捗状況の確認については、以下を参照してください。
データメンテナンス状況確認