社員インポート機能を利用すると、年度変わりの部署変更時や職制変更時などに、社員情報を一括で登録/変更できます。
- データインポート機能は誤った使い方をすると、データの損失や重複登録などを招くおそれがあります。実行する前に必ず以下の注意を参照してください。
インポートの注意
インポートデータの作成
社員情報をエクスポートして、データを入力し、インポートするCSVファイルを作成します。
社員情報のエクスポート
- 「社員番号」をキーとして社員を識別するため、登録済み社員の社員番号は変更できません。また、社員番号が重複する社員は登録できません。
入力データの書式・制限事項
CSVファイルに入力するデータの書式・制限事項は、以下のとおりです。
項目名 | 書式・制限事項 |
---|---|
社員氏名 | 必須項目、50文字以内 |
社員氏名(かな) | 50文字以内 |
社員番号 | 必須項目、50文字以内
|
パスワード | 半角英数字および半角記号のみ、32文字以内
|
役職名 | 必須項目、450文字以内
|
部署番号 | 必須項目、50文字以内
|
部署名 | 25文字以内
|
郵便番号 | 半角英数
|
住所 | 450文字以内 |
建物名 | 500文字以内
|
電話番号 携帯電話 電話番号3 |
20文字以内、かつ半角数字1文字以上
|
50文字以内
|
|
ライセンスする製品 | 社員に付与するライセンスを入力
|
ロール | 社員に付与するロールを入力
|
携帯端末ID | 100文字以内
|
主業務 | 必須項目、30文字以内
|
他の担当業務 | 主業務以外の業務タイプ名を入力
|
タイムゾーン | 必須項目、社員の登録・変更画面の[タイムゾーン]のプルダウンに表示されている名称(「Asia/Tokyo」「JST」など)を入力
|
日付フォーマット | 必須項目、社員の登録・変更画面の[日付フォーマット]のプルダウンに表示されているフォーマット(「2001-01-31」など)を入力
|
言語 | 必須項目、社員の登録・変更画面の[言語]のプルダウンに表示されている言語名(「日本語」「English(US)」など)を入力
|
休日パターン | 必須項目、管理者メニューの[カレンダー設定の変更]画面の[休日パターン]のプルダウンに表示されている休日パターン名(「標準設定」など)を入力
|
文字型拡張項目 | Oracleの場合:500文字以内 SQLServerの場合:500文字以内
|
文章型拡張項目 | Oracleの場合:1333文字以内 SQLServerの場合:2000文字以内 |
数値型拡張項目 | 数字のみ
|
日付型拡張項目 | [社員インポート]画面の[データの日付フォーマット]で選択した形式に合わせて年月日を入力
|
セレクト型拡張項目 | 選択肢名を入力 |
マネージャー社員番号項目 | 50文字以内、マネージャーに指定する社員の社員番号を入力
|
列を削除した場合・値を空欄にした場合の動作
以下の項目については、CSVファイルの列を削除したり、項目の値を空欄にしてインポートを行ったりした場合に、新規登録と更新の動作が異なります。
項目名 | 新規登録の場合 | 更新の場合 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ファイル添付
インポートするCSVファイルを指定して、アップロードします。
1. [システムの設定]の[データのインポート]画面で、[社員インポート]をクリックします。
画面の見かた(データのインポート_管理者)
2. 各項目を選択し、CSVファイルを添付して、[次へ]ボタンをクリックします。
項目 | 説明 |
---|---|
[データの日付フォーマット] | アップロードするCSVファイルに入力されている日付型項目の日付形式を選択します。 |
[文字コード] | 使用している言語に合わせて、CSVファイルの文字コードを選択します。 |
[↓ここをクリックまたはファイルをドロップ] | 以下のいずれかの方法で、アップロードするCSVファイルを指定します 。
|
- [前回のシミュレーション結果を表示]をクリックすると、前回のシミュレーション結果を確認できます。
インポートシミュレーション
データ登録方法設定
新規データと重複データの登録方法を指定します。
1. [データ登録方法設定]で、インポートファイル内の新規データに対する処理方法を選択します。
項目 | 説明 |
---|---|
[登録方法の選択] | CSVファイル内のデータを全て新規登録するかを選択します。
|
[eセールスマネージャーに登録されていないデータは] | マッチングの結果、CSVファイル内のデータが名刺として登録されていない場合の処理方法を選択します。
|
2. [次へ]ボタンをクリックします。
シミュレーション設定・実行
インポート結果のシミュレーションを行い、結果を確認します。詳細は以下を参照してください。
インポートシミュレーション
インポート実行
シミュレーションの結果に問題がなければ、インポートを実行します。
- インポートの開始後は、取り消しができません。実行前にシミュレーション結果を十分に確認してください。
1. シミュレーションの完了後、[インポート実行]ボタンをクリックします。
確認のメッセージが表示されます。
2. [OK]ボタンをクリックします。
インポートが実行されます。完了すると、結果が表示されます。
- インポート結果の見かたは、シミュレーションの場合と同じです。エラーが発生した場合は、エラー内容を確認のうえ必要に応じてCSVデータを修正し、再度インポートを行ってください。
「 インポートシミュレーションのシミュレーション画面の見かた 」、「 シミュレーションのエラー内容 」 - [続けてインポートする]ボタンをクリックすると、[社員インポート]の[ファイル添付]に戻ります。
- 新規登録した社員、および部署移動した社員は、部署内の最後尾に入ります。
- 部署移動しないで登録内容を更新した社員は、表示順が変わりません。
インポートの進捗状況は、[データメンテナンス状況確認]画面でも確認できます。
データメンテナンス状況確認