TOP >esm linkage >schedulelink >schedulelinkアプリ設定

esm linkage schedulelinkアプリ設定

schedulelinkでユーザー情報をマッピングするためのインポートファイル作成方法と、schedulelinkのアプリ設定方法を説明します。

連携対象ユーザーのCSVファイルを作成する

連携対象のユーザー情報をマッピングするためのインポートファイル(CSV)を作成します。
作成したインポートファイルは、esm linkageでschedulelinkのアプリ設定を行う際にアップロードします。

1. schedulelinkアプリ_ユーザマッピング設定_雛形.csvをダウンロードします。

2. 「schedulelinkアプリ_ユーザマッピング設定_雛形.csv」をExcelなどで開きます。

3. 「カレンダー1」・「カレンダー2」列に、マッピングする連携対象システムの社員項目を入力します。

連携対象 社員項目
Outlook Calendar id
eValue ユーザーID

4. 「schedulelinkアプリ_ユーザマッピング設定_雛形.csv」を任意のデスクトップなどに保存します。

schedulelinkのアプリ設定

schedulelinkアプリの設定方法を説明します。

1. [マイアプリ]を選択します。

[マイアプリ]画面が表示されます。

2. schedulelinkアプリの>を選択します。

3. [詳細設定]タブをクリックします。

4. 各項目を選択します。

項目 説明
カレンダー1 schedulelinkで連携するシステム名を選択します。
カレンダー2 「カレンダー1」で選択したシステムの連携対象を選択します。
同期方向 カレンダー1とカレンダー2を双方向で連携するか、片方向で連携するかを選択します。
同時並列数1 推奨値は4になりますが、「カレンダー1」もしくは「カレンダー2」と他システムとで連携を行っている場合は、必要に応じて3以下に推奨値を下げて調整してください。
schedulelinkで連携するシステムごとの同時並列数の制限値は、以下を参照してください。
schedulelinkの同期対象項目と制限事項
同時並列数2 推奨値は4になりますが、「カレンダー1」もしくは「カレンダー2」と他システムとで連携を行っている場合は、必要に応じて3以下に推奨値を下げて調整してください。
schedulelinkで連携するシステムごとの同時並列数の制限値は、以下を参照してください。
schedulelinkの同期対象項目と制限事項

5. 左メニューより[基本連携設定]を選択します。

6. 各項目を入力します。

7. 左メニューより[カレンダー1→カレンダー2の連携設定]を選択します。

8. [カレンダー1→カレンダー2の連携タグ]を入力します。

9. 左メニューより[カレンダー2→カレンダー1の連携設定]を選択します。

10. [カレンダー2→カレンダー1の連携タグ]を入力します。

11. 左メニューより、手順1の[カレンダー1]で選択したシステムの設定メニューを選択します。

(例)[カレンダー1]でOutlook Calendarを選択していた場合は、[Outlook Calendarの設定]を選択します。

12. 各項目を選択します。

対象のシステムにより、設定項目が異なります。
各種システムごとの設定項目については、以下を参照してください。

13. 左メニューより、手順1の[カレンダー2]で選択したシステムの設定メニューを選択します。

(例)[カレンダー2]でeValueを選択していた場合は、[eValueの設定]を選択します。

14. 各項目を選択します。

対象のシステムにより、設定項目が異なります。
各種システムごとの設定項目については、以下を参照してください。

15. [設定を更新]ボタンをクリックします。

schedulelinkアプリの設定内容が更新されます。

16. [OK]をクリックします。

schedulelinkアプリの状態が有効化に変更されます。

  • schedulelinkのアプリ連携を停止したい場合は、メニューより[マイアプリ]を選択後、対象のアプリ名をクリックして[詳細設定]タブのより[アプリを無効化]を選択します。
    連携を再開する場合は、再度をクリックして[アプリを有効化]を選択してください。
  • schedulelinkアプリが正しく動作しているかを確認したい場合は、メニューより[ログ]を選択して、対象のアプリの[状態]欄が「成功」になっているか確認します。
     [状態]欄が「失敗」になっている場合は、正しく設定されていない可能性があります。
    設定を確認の上、改善されない場合は弊社サポートデスクへお問い合わせください。

Outlook Calendarの設定

schedulelinkのアプリ設定の手順4「カレンダー1」もしくは「カレンダー2」でOutlook Calendarを選択した場合、[Outlook Calendarの設定の設定]画面の各項目を設定します。

項目 説明
Outlook Calendarの接続設定 事前に登録したOutlook Calendar認証設定の名前を選択します。
schedulelinkでOutlook Calendar認証設定を登録する

eValueの設定

schedulelinkのアプリ設定の手順4「カレンダー1」もしくは「カレンダー2」にeValueを選択した場合、[eValueの設定]画面の各項目を設定します。

項目 説明
eValueの接続設定 事前に登録したeValue認証設定の名前を選択します。
esm linkageでeValue認証設定を登録する
サーバURL eValueのサーバURLを入力します。
(例)eValueのURLがhttp://xxxx.xxxx.xxxx.com/yyy/zzzz/logonの場合
http://xxxx.xxxx.xxxx.comを入力します。
Webホスト用仮想ディレクトリ名 eValueのWebホスト用仮想ディレクトリ名を入力します。
(例)eValueのURLがhttp://xxxx.xxxx.xxxx.com/yyy/zzzz/logonの場合
yyyを入力します。
会社番号 eValueに設定されている会社コードを入力します。
  • 「会社コード」は、eValueにログオン後、より[バージョン情報]を選択し、[利用アプリケーション]ボタンをクリックした際に、環境名の冒頭( )に記載されている値になります。